第14回 建築環境工学との出会い

 本コラムの執筆を始めて早いもので一年以上経過しました。これまで建築環境(解析)についてアトランダムに思いつくテーマでお話をしてきました。今回は筆者と建築環境工学との出会いについてあらためてお話したいと思います。

 筆者は兵庫県のたつの市というところで生まれました。父親は高校の教師、母親も小学校の教員でした。父親は実業高校で建築を教えていました。小学生のころ父親の机の上にあった「ラーメン構造」という本をみて、「うちの父親は高校で変なことを教えているんだなあ」と奇異に思ったことを覚えています。(ラーメン構造が柱と梁で構成される建築の構造形態の一つと知ったのは大学入学後です)

 その後父親の勧めもありW大学の建築学科に入学しました。大学時代はほとんど麻雀中心の生活を送っていましたが、単位は比較的順調に取得していました。しかし2年次の建築環境計画という必修科目の単位を落としてしまいました。当時ウブ?だった筆者は必修科目を落とすということは即留年つながるのではないかと不安に駆られ(学費を出してもらっている両親に申し訳ない)、担当のK教授(当時)の研究室に状況確認に行きました。K教授は私の試験問題の回答を探し出し採点結果を確認して下さいました。すると合格に1点だけ足りないことがわかり、先生から再履修して頑張りなさいと激励されました。この1点不足が筆者を建築環境の分野に進ませることになります。つまり、筆者は建築環境計画の基礎理論について真面目に取り組まざるを得ないことになったということです。翌年再履修し、試験にも合格し事なきを得ました。その間K教授の代表著書である「建築設備基礎理論演習」をベースに勉強しました。その後もK教授と色々な場所でご一緒でき、現在でも年賀状のやり取りをさせていただいています。振り返ってみると大学4年間を通し建築に関連する多くの講義を受講しましたが、そこそこまじめに自分で勉強したのはこの建築環境だけだったと言えるような気もします。その流れで大学院でも環境を中心に研究することになりました。(その後6年通ったT大大学院でも様々な展開がありましたが、このあたりはまた機会があれば。)もし、1点の不足がなく単位取得していれば恐らく筆者は環境以外の別のコースに進んでいたと思います。

 以上が筆者が建築環境を専門にして人生(の大半)を送ることになったいきさつです。

 一方建築環境工学の内容やそれを反映した書籍が当時と大きく変化している部分もあります。例えば建築環境におけるコンピュータ解析に関する記述の導入です。建築環境工学は基本的に数式、数学を用います。基礎理論自体は不変でも適用手法や適用ステージはコンピュータ解析技術の導入・発展により飛躍的に拡大しています。

 他にも(上記と関連しますが、)建築環境のテリトリーが多様化、複雑化していることがあげられます。建築環境はもはや建築単独ではなく、周辺地域、都市さらには地球環境との関連で述べられることが増えてきています。例えば彰国社から出版されている「建築環境工学教科書」でもこれらの動向が反映されています。環境シミュレーションという章では(筆者の執筆ですが)最新のシミュレーションや複合解析が紹介されています。更に最近よく耳にするSDGsを視野に入れたサステナブル建築という視点での内容も新規追加されています。建築環境工学は安全・健康・快適な室内環境・都市環境を実現するための計画の基礎学問分野です。基礎理論自体は不変ですが、適用ターゲットは驚くほど多方面に展開しています。新聞で地球温暖化、エネルギー、省エネ、温室ガス削減、SDGs等の文字を目にしない日はありません。これらの最新動向を見ていると筆者も環境研究に携われてよかったとあらためて実感すると同時に本分野や本分野の関連技術がますます進展していくことを強く望んでいます。